信州大学 教職支援センター 荒井英治郎研究室

信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室に関するブログです。https://araieijiro.sakura.ne.jp/もご覧下さい。

2025-01-01から1年間の記事一覧

【校内研修】「「働き方改革」のマインドセットー「働きがい」と「働きやすさ」の両立を目指す学校は、何から、どのように始めていくか」@宮田村立宮田小学校

【校内研修】「「働き方改革」のマインドセットー「働きがい」と「働きやすさ」の両立を目指す学校は、何から、どのように始めていくか」@宮田村立宮田小学校 2025年11月19日、宮田村立宮田小学校にて、「「働き方改革」のマインドセットー「働きがい」と「…

【連載「コンパス」第48回】「職員室の空気 清浄化必要ー上司との関係に悩む教職員」  

【連載「コンパス」第48回】「職員室の空気 清浄化必要ー上司との関係に悩む教職員」 「心も体も傷つけられた教職員が働く学校で、子どもたちは深呼吸などできるはずがない。」 ------------------------------ 2025年11月17日付の『信濃毎日新聞』の「教育…

【講演】「信州型フリースクール認証制度がめざすもの」@男女共同参画推進せんだいフォーラム2025

【講演】「信州型フリースクール認証制度がめざすもの」@男女共同参画推進せんだいフォーラム2025 2025年11月16日、多様な学びをともにつくる・みやネットさんからご依頼いただき、エル・パーク仙台にて「信州型フリースクール認証制度がめざすもの」と題し…

【校内研修】「「探究活動」のマインドセットーなぜ探究は悩ましいのか?ー 」@上田市立第二中学校

【校内研修】「「探究活動」のマインドセットーなぜ探究は悩ましいのか?ー 」@上田市立第二中学校 2025年11月12日、上田市立第二中学校からお声掛けいただき、校内研修の場で、「「探究活動」のマインドセットーなぜ探究は悩ましいのか?─」と題した研修を…

【研修】「教職員のウェルビーイングと校務DX」@枚方市教育委員会「笑顔の学校」プロジェクト交流・研修会

【研修】「教職員のウェルビーイングと校務DX」@枚方市教育委員会「笑顔の学校」プロジェクト交流・研修会 2025年11月10日、枚方市教育委員会からの依頼で、「笑顔の学校」プロジェクト交流・研修会の場で「教職員のウェルビーイングと校務DX」と題した講演…

【ファシリテーション&コメント】「私たちは、「不安」と「不満」にどう向き合うか?」@「子どもが主役の学校づくり」研修会(長野県箕輪町)

【ファシリテーション&コメント】「私たちは、「不安」と「不満」にどう向き合うか?」@「子どもが主役の学校づくり」研修会(長野県箕輪町) 2025年11月6日、長野県箕輪町で開催されました「子どもが主役の学校づくり」研修会の場で、トークリレーのファシ…

【研修】「組織開発入門ー物事の本質を見極めた「機能するチーム」の育て方─」(松本市ミドルリーダー研修Ⅱ)@松本市教育文化センター

【研修】「組織開発入門ー物事の本質を見極めた「機能するチーム」の育て方─」(松本市ミドルリーダー研修Ⅱ)@松本市教育文化センター 2025年10月31日、松本市教育文化センターで、ミドルリーダーを対象とした研修として、「組織開発入門ー物事の本質を見極…

【講演+ワークショップ】「探究の「魅力」と「魔力」ーなぜ探究は悩ましく、教師は尻込みするのか?─」@長野清泉女学院中学・高等学校

【講演+ワークショップ】「探究の「魅力」と「魔力」ーなぜ探究は悩ましく、教師は尻込みするのか?─」@長野清泉女学院中学・高等学校 2025年10月24日、長野清泉女学院中学・高等学校で開催された長野県私学教育研修会の第4部会【探究活動】にて、「探究…

【ご報告】奈良県生駒市「学びの多様化学校」設立準備検討会 有識者

【ご報告】奈良県生駒市「学びの多様化学校」設立準備検討会 有識者 このたび、奈良県生駒市で令和9年度に設置が予定されている「学びの多様化学校」の設立準備検討会に、有識者として参画させていただくことになりました。 昨年度、生駒市さんにも直接お邪…

【書評】荒井英治郎「書評:デイル・ドーテン『仕事は楽しいかね?』[新版]」『月刊高校教育』2025年11月号,66頁

【書評】荒井英治郎「書評:デイル・ドーテン『仕事は楽しいかね?』[新版]」『月刊高校教育』2025年11月号,66頁 このたび学事出版さんの『月刊高校教育』(2025年11月号)に、『仕事は楽しいかね?』の新版の書評を執筆させていただきました。 https://eij…

【講演】「 子どもの育ちと学びの未来のためにPTAのこれからを考える」@ 第57回日本PTA関東ブロック研究大会ながの大会 第4分科会(組織・運営)

【講演】「 子どもの育ちと学びの未来のためにPTAのこれからを考える」@ 第57回日本PTA関東ブロック研究大会ながの大会 第4分科会(組織・運営) 2025年10月18日、 第57回日本PTA関東ブロック研究大会ながの大会第4分科会( 組織・運営)の場で、「 子ど…

【連載】荒井英治郎「政策トレンド18(連載「働き方改革を『 アンラーン』する 第31回)」『内外教育』第7277号,2025年10月7日, 18-20頁

【連載】荒井英治郎「政策トレンド18(連載「働き方改革を『 アンラーン』する 第31回)」『内外教育』第7277号,2025年10月7日, 18-20頁 時事通信社の『内外教育』誌上で、「働き方改革を『アンラーン』 する」と題した連載をさせていただいております。 h…

【講演】「子どもの育ちと学びのために大人が考えたいこと」@ 長野地域多様な学びフォーラム

【講演】「子どもの育ちと学びのために大人が考えたいこと」@ 長野地域多様な学びフォーラム 2025年10月5日、長野市篠ノ井交流センターで行われた「 長野地域多様な学びフォーラム」の場で、「 子どもの育ちと学びのために大人が考えたいこと」 と題した講…

諏訪市総合教育会議

2025年10月3日、諏訪市の総合教育会議に参加。 働き方改革の目的とその成果検証の観点、落とし穴の他、公会計化の論点についてコメントさせていただきました。 「公立学校の教職員の業務量の適切な管理その他教職員の服務を監督する教育委員会が教育職員の健…

【講演】「不登校支援の「これまで」と「これから」ー信州型フリースクール認証制度がめざすもの─」@NPO法人子どもサポートチームすわ講演学習会

【講演】「不登校支援の「これまで」と「これから」ー信州型フリースクール認証制度がめざすもの─」@NPO法人子どもサポートチームすわ講演学習会 2025年10月4日、諏訪市公民館にて開催されたNPO法人子どもサポートチームすわの学習会の場で、「不登校支援の…

【連載「コンパス」第47回】「小さな言葉の重み 自覚を─「悪意がない」は免罪符にならない」

【連載「コンパス」第47回】「小さな言葉の重み 自覚を─「悪意がない」は免罪符にならない」 本人にとっては、取るに足らない、些細で、曖昧で、何気ない、小さな言葉。しかし、相手にとっては、大きく、重く、深く心に傷が残る。 「悪意がない」ことは免罪…

【フィードバック】「働きがいがあって、働きやすい職場」のために何から、どう始めていくか」@「活き活き×やりがい職場調査」フィードバック

【フィードバック】「働きがいがあって、働きやすい職場」のために何から、どう始めていくか」@「活き活き×やりがい職場調査」フィードバック 2025年9月18日と9月25日の2回にわたり、長野県教育委員会と協働して実施している「活き活き×やりがい職場調査」…

【連載】荒井英治郎「政策トレンド17(連載「働き方改革を『アンラーン』する 第30回)」『内外教育』第7269号,2025年9月2日,12-14頁

【連載】荒井英治郎「政策トレンド17(連載「働き方改革を『アンラーン』する 第30回)」『内外教育』第7269号,2025年9月2日,12-14頁 時事通信社の『内外教育』誌上で、「働き方改革を『アンラーン』する」と題した連載をさせていただいております。 https…

【論文】「2020年国勢調査にみる長野県の義務教育未修了者」『基礎教育保障学研究 別冊』第2号,2025年8月,99-106頁。

【論文】「2020年国勢調査にみる長野県の義務教育未修了者」『基礎教育保障学研究 別冊』第2号,2025年8月,99-106頁。 ---------------------------- ウェルビーイングの実現を謳う日本において「幸せに生きるために、学ぶ」ことは、贅沢な ことか。学ぶこ…

【校内研修】「附属学校における「働き方改革」のマインドセットー「やりがい」とどう付き合うかー」@信州大学教育学部附属長野中学校

【校内研修】「附属学校における「働き方改革」のマインドセットー「やりがい」とどう付き合うかー」@信州大学教育学部附属長野中学校 2025年9月8日、信州大学教育学部附属長野中学校にて、「附属学校における「働き方改革」のマインドセットー「やりがい」…

【論文】荒井英治郎「信州型フリースクール認証制度の制度設計と運用課題」『日本教育政策学会年報』第32号,2025年7月,62-72頁

【論文】荒井英治郎「信州型フリースクール認証制度の制度設計と運用課題」『日本教育政策学会年報』第32号,2025年7月,62-72頁 このたび、日本教育政策学会年報に「信州型フリースクール認証制度の制度設計と運用課題」と題した論文を執筆いたしました。こ…

【研修】「学校教育の「当たり前」 のこれまでとこれからを考える」@新任教育委員研修

【研修】「学校教育の「当たり前」 のこれまでとこれからを考える」@新任教育委員研修 2027年8月27日、 長野県市町村教育委員会連絡協議会からのご依頼で、 新任教育委員研修の講師を務めさせていただきました。 今年度は、「学校教育の「当たり前」 のこれ…

【連載「コンパス」第46回】「引き受けてきた『荷物』手放しつつ─新たな学校像を描く時期  

【連載「コンパス」第46回】「引き受けてきた『荷物』手放しつつ─新たな学校像を描く時期 心当たりはあるだろうか。 仕事としては成立し、給与も発生している。しかし、事実上、社会的価値を生み出していない。そして、そのことを当の本人も自覚している。 -…

【連載】荒井英治郎「政策トレンド16(連載「働き方改革を『アンラーン』する 第29回)」『内外教育』第7263号,2025年8月5日,6-8頁

【連載】荒井英治郎「政策トレンド16(連載「働き方改革を『アンラーン』する 第29回)」『内外教育』第7263号,2025年8月5日,6-8頁 時事通信社の『内外教育』誌上で、「働き方改革を『アンラーン』する」と題した連載をさせていただいております。 https:/…

【研修】「『働き方改革』のマインドセットー進むために、立ち止まるー」@第1回ナゴヤ・オープン・キャンパス

【研修】「『働き方改革』のマインドセットー進むために、立ち止まるー」@第1回ナゴヤ・オープン・キャンパス 2025年7月28日、名古屋市教育館で行われた第1回ナゴヤ・オープン・キャンパスの場で、「『働き方改革』のマインドセットー進むために、立ち止ま…

【書評】荒井英治郎「書評:片田珠美『職場を腐らせる人たち』」『月刊高校教育』2025年8月号,70頁

【書評】荒井英治郎「書評:片田珠美『職場を腐らせる人たち』」『月刊高校教育』2025年8月号,70頁 このたび学事出版さんの『月刊高校教育』(2025年8月号)に、片田珠美『職場を腐らせる人たち』の書評を執筆させていただきました。 https://www.kodansha.…

【講演】「労働安全衛生体制の構築と衛生委員会の運用」@枚方市教育委員会「笑顔の学校」プロジェクト交流・研修会

【講演】「労働安全衛生体制の構築と衛生委員会の運用」@枚方市教育委員会「笑顔の学校」プロジェクト交流・研修会 2025年7月25日、枚方市教育委員会が開催しております「笑顔の学校」プロジェクト交流・研修会の場で、「労働安全衛生体制の構築と衛生委員…

【地域講演】「子どもの育ちや学びのために大人は何をすべきでないか」(第23回「みんなで学校を創る」)@栄村立栄中学校

【地域講演】「子どもの育ちや学びのために大人は何をすべきでないか」(第23回「みんなで学校を創る」)@栄村立栄中学校 2025年7月10日、栄村立栄中学校にて行われた地域講演会(第23回「みんなで学校を創る」)の場で、「子どもの育ちや学びのために大人…

【職員研修】「主体性と協働性は育てられるのかー「子どもを育てる」から「子どもが育つ」へ」@栄村立栄中学校

【職員研修】「主体性と協働性は育てられるのかー「子どもを育てる」から「子どもが育つ」へ」@栄村立栄中学校 2025年7月10日、栄村立栄中学校の職員研修の場で「主体性と協働性は育てられるのかー「子どもを育てる」から「子どもが育つ」へ」と題した研修…

【職員研修】「主体性と協働性は育てられるのかー「子どもを育てる」から「子どもが育つ」へ」@栄村立栄中学校

【職員研修】「主体性と協働性は育てられるのかー「子どもを育てる」から「子どもが育つ」へ」@栄村立栄中学校 2025年7月10日、栄村立栄中学校の職員研修の場で「主体性と協働性は育てられるのかー「子どもを育てる」から「子どもが育つ」へ」と題した研修…