信州大学 教職支援センター 荒井英治郎研究室

信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室に関するブログです。https://araieijiro.sakura.ne.jp/もご覧下さい。

2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧

【研修】「組織開発入門ー物事の本質を見極めた「機能するチーム」の育て方─」(松本市ミドルリーダー研修Ⅱ)@松本市教育文化センター

【研修】「組織開発入門ー物事の本質を見極めた「機能するチーム」の育て方─」(松本市ミドルリーダー研修Ⅱ)@松本市教育文化センター 2025年10月31日、松本市教育文化センターで、ミドルリーダーを対象とした研修として、「組織開発入門ー物事の本質を見極…

【講演+ワークショップ】「探究の「魅力」と「魔力」ーなぜ探究は悩ましく、教師は尻込みするのか?─」@長野清泉女学院中学・高等学校

【講演+ワークショップ】「探究の「魅力」と「魔力」ーなぜ探究は悩ましく、教師は尻込みするのか?─」@長野清泉女学院中学・高等学校 2025年10月24日、長野清泉女学院中学・高等学校で開催された長野県私学教育研修会の第4部会【探究活動】にて、「探究…

【ご報告】奈良県生駒市「学びの多様化学校」設立準備検討会 有識者

【ご報告】奈良県生駒市「学びの多様化学校」設立準備検討会 有識者 このたび、奈良県生駒市で令和9年度に設置が予定されている「学びの多様化学校」の設立準備検討会に、有識者として参画させていただくことになりました。 昨年度、生駒市さんにも直接お邪…

【書評】荒井英治郎「書評:デイル・ドーテン『仕事は楽しいかね?』[新版]」『月刊高校教育』2025年11月号,66頁

【書評】荒井英治郎「書評:デイル・ドーテン『仕事は楽しいかね?』[新版]」『月刊高校教育』2025年11月号,66頁 このたび学事出版さんの『月刊高校教育』(2025年11月号)に、『仕事は楽しいかね?』の新版の書評を執筆させていただきました。 https://eij…

【講演】「 子どもの育ちと学びの未来のためにPTAのこれからを考える」@ 第57回日本PTA関東ブロック研究大会ながの大会 第4分科会(組織・運営)

【講演】「 子どもの育ちと学びの未来のためにPTAのこれからを考える」@ 第57回日本PTA関東ブロック研究大会ながの大会 第4分科会(組織・運営) 2025年10月18日、 第57回日本PTA関東ブロック研究大会ながの大会第4分科会( 組織・運営)の場で、「 子ど…

【連載】荒井英治郎「政策トレンド18(連載「働き方改革を『 アンラーン』する 第31回)」『内外教育』第7277号,2025年10月7日, 18-20頁

【連載】荒井英治郎「政策トレンド18(連載「働き方改革を『 アンラーン』する 第31回)」『内外教育』第7277号,2025年10月7日, 18-20頁 時事通信社の『内外教育』誌上で、「働き方改革を『アンラーン』 する」と題した連載をさせていただいております。 h…

【講演】「子どもの育ちと学びのために大人が考えたいこと」@ 長野地域多様な学びフォーラム

【講演】「子どもの育ちと学びのために大人が考えたいこと」@ 長野地域多様な学びフォーラム 2025年10月5日、長野市篠ノ井交流センターで行われた「 長野地域多様な学びフォーラム」の場で、「 子どもの育ちと学びのために大人が考えたいこと」 と題した講…

諏訪市総合教育会議

2025年10月3日、諏訪市の総合教育会議に参加。 働き方改革の目的とその成果検証の観点、落とし穴の他、公会計化の論点についてコメントさせていただきました。 「公立学校の教職員の業務量の適切な管理その他教職員の服務を監督する教育委員会が教育職員の健…

【講演】「不登校支援の「これまで」と「これから」ー信州型フリースクール認証制度がめざすもの─」@NPO法人子どもサポートチームすわ講演学習会

【講演】「不登校支援の「これまで」と「これから」ー信州型フリースクール認証制度がめざすもの─」@NPO法人子どもサポートチームすわ講演学習会 2025年10月4日、諏訪市公民館にて開催されたNPO法人子どもサポートチームすわの学習会の場で、「不登校支援の…