信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室

信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室に関するブログです。

2022-04-22から1日間の記事一覧

【連載「コンパス」第15回】「18歳成人年齢時代 来月幕開け─大人側の心構え 自立に必要」

【連載「コンパス」第15回】 「18歳成人年齢時代 来月幕開け─大人側の心構え 自立に必要」 ---------------------------------------------------------------------------- 「18歳成人年齢時代」が問うているのは、若者の心構えだけではない。問われている…

【連載「コンパス」第14回】「性暴力は子どもの権利侵害 「組織」の問題として襟正せ」

【連載「コンパス」第14回】 「性暴力は子どもの権利侵害 「組織」の問題として襟正せ」 ---------------------------------------------------------------子どもに寄り添い共感的に指導することと、物事を自分の都合で主観的に捉えることは、似て非なるも…

【連載「コンパス」第13回】「対話を通じ「協働的組織」に成熟 教育現場 変化に対応する思考法」

【連載「コンパス」第13回】 「対話を通じ「協働的組織」に成熟 教育現場 変化に対応する思考法」 -------------------------------------------------- 違和感と正直に向き合わないと、人は「思考停止」に陥る。そして、その感覚は、いつしか「空気」となり…

【連載「コンパス」第12回】「189番 ためらってはならない 虐待の有無は専門機関が判断」

【連載「コンパス」第12回】 「189番 ためらってはならない 虐待の有無は専門機関が判断」 ---------------------------------------------------------------------------- 原因を特定の個人(家族や親)に求める視点を過度に強調すればするほど、課題解決…

【連載「コンパス」第11回】「「18歳成人年齢時代」を前に 社会参加の鍵 若者に渡そう」

【連載「コンパス」11回】 「「18歳成人年齢時代」を前に 社会参加の鍵 若者に渡そう」 ---------------------------------------------------------------------------- そろそろ、社会の歪みと希望の両方が詰まった「パンドラの箱」を開ける鍵を若者世代に…

【連載「コンパス」第10回】「若者の投票率の低さ─ 大人の当事者意識こそ課題」

【連載「コンパス」第10回】 「若者の投票率の低さ─ 大人の当事者意識こそ課題」 ---------------------------------------------------------------------------- 「不信」の構造は、 私たち大人の当事者意識や姿勢に起因している。 ----------------------…

【連載「コンパス」第9回】「子どもの自殺 高止まりの日本 大人は寄り添えているのか」

【連載「コンパス」第9回】 「子どもの自殺 高止まりの日本 大人は寄り添えているのか」 ---------------------------------------------------------------------------- 子どもを「変える」前に、大人が「変わる」 --------------------------------------…

【連載「コンパス」第8回】「無力感日常化するヤングケアラー 声なき声 聴こうとしなければ」

【連載「コンパス」第8回】 「無力感日常化するヤングケアラー 声なき声 聴こうとしなければ」 --------------------------------------------------------------- 世の中には、見ようとしないと見えないことが多々ある。 子どもの声なき声も、聴こうとしな…

【連載「コンパス」第7回】「「日本社会で生きる『伴走者』 不可欠」」

【連載「コンパス」第7回】 「「日本社会で生きる『伴走者』 不可欠」」 ---------------------------------------------------------------------------- 言葉は「育つ」ものではなく、「育てる」ものなのである。 ---------------------------------------…

【連載「コンパス」第6回】「「幸福な成長」と裏腹の理不尽さ PTA 改革は「違和感」から」

【連載「コンパス」第6回】 「「幸福な成長」と裏腹の理不尽さ PTA 改革は「違和感」から」 --------------------------------------------------- 現状(の理不尽さ)を生み出しているのは、「当たり前」 という先入観、「普通」という思い込み、「みんなそ…

【連載「コンパス」第5回】「「困った子」への視点を変える 学びの場で輝きを取り戻す」

【連載「コンパス」第5回】 「「困った子」への視点を変える 学びの場で輝きを取り戻す」 ---------------------------------------------------------------------------- 「敏感で繊細な感受性の強い子ども」(HSC)は、「敏感」 だから困る存在なのではな…

【連載「コンパス」第4回】「子どもの7人に1人が貧困状態─「公助」の役割問い直す時」

【連載「コンパス」第4回】 「子どもの7人に1人が貧困状態─「公助」の役割問い直す時」 ---------------------------------------------------------------------------- 夢や希望が「ない」のではなく、 夢や希望という価値をまだ「知らない」 子どもとして…

【連載「コンパス」第3回】「激動した2020年の締めくくり 1年がんばったね伝えよう」

【連載「コンパス」第3回】 「激動した2020年の締めくくり 1年がんばったね伝えよう」 ---------------------------------------------------------------------------- 「隠れたカリキュラム」が果たす2つの機能をうまく捉えながら、 未だ子どもたちに沈黙…

【連載「コンパス」第2回】「AIが出題診断『 GIGAスクール』 それでも自ら考える力は必要」

【連載「コンパス」第2回】 「AIが出題診断『 GIGAスクール』 それでも自ら考える力は必要」 ---------------------------------------------------------------------------- 「個別最適な学び」という言葉が一人歩きし、「プラスチック・ ワード」とならな…

【連載「コンパス」第1回】「新型コロナ下での教育の在り方 試される『学び続ける教師像』」

【連載「コンパス」第1回】 「新型コロナ下での教育の在り方 試される『学び続ける教師像』」 ---------------------------------------------------------------------------- 教育行政の意思決定や学校現場の試行錯誤がブラックボックス化されていては、学…