信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室

信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室に関するブログです。

【書評】荒井英治郎「ポール・タフ『私たちは子どもに何ができるのか』」『月刊高校教育』2018年3月号,学事出版,98頁。

【書評】荒井英治郎「ポール・タフ『私たちは子どもに何ができるのか』」『月刊高校教育』2018年3月号,学事出版,98頁。

 

気づけば、 年度末となりましたが、『月刊高校教育』2018年3月号に、
ポール・タフ『私たちは子どもに何ができるのか』(HELPING CHILDREN SUCCEED)の書評を書かせていただきました。

 

「子どもの貧困」の本質的課題は、貧困家庭の子どもは「認知能力」を獲得する機会を剥奪されるだけでなく、生きる上での基礎的財産となる「非認知能力」をも獲得する機会が失われてしまう点にあります。


ここでいう、認知能力とは、IQテストや学力検査等から測定される3R'sや学歴など、ハードな能力を指し、非認知能力とは、社会的・情動的・行動的特性(性格・気質)であるソフトな能力を指します。例えば、やり抜く力、忍耐力、誠実さ、自制心、楽観主義、責任感、好奇心、学習・労働意欲、自信、努力、協調性、計画力などです。


 では、この非認知能力は、どのように教えたらよいのだろうか。この問いに対して、本書は非認知能力を読み書き計算のように教えることのできるスキルと捉える発想自体を棄却し、非認知能力を「環境」の産物と捉え、応答していきます。


子どものみならず、人は「自律性」「有能感」「関係性」を実感できる環境が安定的に確保されているときに充実した生活を送ることができ、そのことが日々を生きるモチベーションへとつながります。万国共通の「真理」を、われわれの「当たり前」や「常識」として、再び取り戻さなくてはなりません。ご一読ください。

 

 

 

私たちは子どもに何ができるのか――非認知能力を育み、格差に挑む

私たちは子どもに何ができるのか――非認知能力を育み、格差に挑む