信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室

信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室に関するブログです。

【論文】荒井英治郎「 18歳選挙権時代における主権者教育の課題と展望」伊藤良高編『 教育と福祉の基本問題―人間と社会の明日を展望する』晃洋書房, 2018年

【論文】荒井英治郎「 18歳選挙権時代における主権者教育の課題と展望」伊藤良高編『 教育と福祉の基本問題―人間と社会の明日を展望する』晃洋書房, 2018年

 


熊本学園大学の伊藤良高先生にお声掛けいただきまして、「 18歳選挙権時代における主権者教育の課題と展望」 と題した論文を執筆させていただきました。

 


 最高法規としての日本国憲法はこれまで改正されることなく維持さ れてきたのに対して、 選挙制度は代議制民主主義を駆動させるエンジンの1つとして幾度 となく変更されてきました。このような中、 2015年6月19日に「公職選挙法等の一部を改正する法律案」 (平成27年法律第43号。以下、改正公職選挙法)が可決・ 成立し、 選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられたが( 2016年6月19日施行)、70年ぶりの制度変更は、 日本憲政史上エポックメーキングな出来事として理解していいと思 います。
 そこで、今回は、第1に、 主権者教育をめぐる制度環境の変化として、 18歳選挙権の政策過程と制度の変更内容を概観し、第2に、 主権者教育の論点として、 若者の投票率と政治的中立性の確保に関して論じ、第3に、 主権者教育の課題と展望を論じました。特に、 課題と展望に関しては、① 投票権の獲得だけをもって主権者と即断しては今後の形骸化は免れ 得ず、「主権者教育」を「有権者教育」 に矮小化してはならないこと、②今後の主権者教育には、投票の「 量(率)」だけでなく「質」 を高める取り組みこそが求められること、③ 公共政策上の課題解決の方法として、 行政の審議会や協議会等の委員に「若者枠」(子ども枠) を創設することも検討されてしかるべきであることを論じました。


 「日本の若者は政治に関心がない」という俗説に踊らされ、 短絡的に若者の投票率の「低さ」を嘆き、「子ども」と「大人」 の境界線や距離感を明確化していく議論にいかなる意義があるか疑 問なしとしません。流行の「世代論」 は学問的に重要ではありますが、 それだけでは未来社会の指針とはならず、 世代間の架け橋を模索する思考方法としては不十分な点が少なくあ りません。さらに、「シルバー・デモクラシー」 論の過度の強調は、 結果として不毛な世代間対立を生じさせ市民の分断を招来させます 。そこで、「政治参加」と声高に叫ぶのではなく、「大人」 の方から若者の地域参加や社会参加の多種多様な方法に向き合い、 等身大の若者の「現在」に寄り添い、 その声を公共的な場に再設定していくことが、「緊急」で「重要」 な公共政策上の課題として今まさに求められているのではないかと 考えています。

 


ご関心のある方はご一読ください。


なお、以下は、目次となります。


------------------------------ ------------------------------ ---------
 第I部    人間形成における教育と福祉の理論


 第1章    教育と福祉の史的考察――educationという"福祉"― ―
 第2章    子どもの成長と基盤を育む「食」の福祉的意義とその役割
 第3章    子どもの貧困における保育・幼児教育の課題
 第4章    高等学校における教育と福祉に関する現状と課題
 第5章    介護福祉教育と介護福祉実践の課題と展望


 第II部    現代における教育の基本問題――動向と課題―


 第6章    「国民の教育権」説再論―― 教師の教育の自由をめぐる憲法理論の再構築―
 第7章    学校教育における宗教教育のあり方に対する視点―― 宗教教育の史的考察をふまえて―
 第8章    教育と社会運動――教育格差問題を考える―
 第9章    現代保育・幼児教育政策の動向と課題
 第10章    幼児期における科学教育に関する現状と課題
 第11章    中国都市における乳児期の家庭保育・教育の現状と課題
 第12章    敏感すぎる子どもの育ちを支援するために
 第13章    教科書検定をめぐる近年の動向と課題――中学社会科「学び舎」 教科書を中心に―
 第14章    18歳選挙権時代における主権者教育の課題と展望


 第III部    現代における福祉の基本問題――動向と課題―


 第15章    ひとり親家庭の支援と課題
 第16章    乳児保育と保育者の役割と課題
 第17章    共同保育の意義と可能性
 第18章    保育所における保育士の役割と専門性
 第19章    保育者の現任研修プログラム構築―― ある自治体の加配保育士研修を例にして―
 第20章    児童虐待対応における保育現場の役割
 第21章    地域における子育て支援と福祉コミュニティ形成
 第22章    地域子育て支援拠点事業の動向と課題
 第23章     子どもの自己有能感を高める感覚の偏りに配慮した集団活動の展開 ――感覚統合理論を取り入れた水遊びの分析から―
 第24章    地域での子どもの居場所支援活動の機能と今日的課題
 第25章    当事者/支援者は「対等」になり得るか―― 発達障害当事者会との連携を中心とした「舞台構築支援」 の実践と役割葛藤―
 第26章    ソーシャルワーカーに対する期待と養成教育の課題
 第27章    地域包括支援センターとコミュニティスーパービジョン


------------------------------ ------------------------------ ---------

 

【研修】キャリアアップ研修②「長野県の教育課題と学校マネジメント―学校組織における「中堅教員」の役割―」@長野市教育センター

【研修】キャリアアップ研修②「長野県の教育課題と学校マネジメント―学校組織における「中堅教員」の役割―」@長野市教育センター


本日の午後は、先週に引き続き、長野市教育センターにて、中堅教員等を対象とした「キャリアアップ研修」の講師の仕事でした。

 

本日は、「長野県の教育課題と学校マネジメント―学校組織における「中堅教員」の役割―」ということで、以下の3点をゴールに設定しました。

-----------------------------
①今後の学校の自律性を下支えする学校組織マネジメントの「イロハ」を学ぶ機会を提供すること
②具体的には、近年の学校における危機管理上の課題を「リスク」という観点から整理・解説すること
③ケース・スタディの分析と、ご自身の勤務校の現状把握を行いながら、今後勤務校においてどのような学校改善をしていくことができるかをイメージすること
-----------------------------

 

歴史家トーマス・カーライルは、「経験は最良の教師である」、心理学者V・E・フランクルは「人は意味を求める動物である」
と述べました。

以下のメッセージが少しでもお伝えできたらと考えております。

-----------------------------
・「キャリア」は、簡単に貯まっていくものではなく、手間暇かけて、自分で/他者とと協働しながら、育てていくものであること
・「失敗」と「成功」を繰り返しながらでしか、人間は成長しない。
・能力は持っているだけでは意味はなく、発揮してはじめて意味を持つ。
・Late and Fast(遅く始めて速くやる)ではなく、Early and Slow(早く始めてゆったりやる)ことが重要であること
-----------------------------

参加してくださった先生方、 先週に引き続き、また長時間にわたりお疲れ様でした。

 

【研修】「学校の働き方改革と学校事務職員の役割」@第52回長野県公立小中学校事務職員研修大会(分科会4 学校教育の諸問題)

【研修】「学校の働き方改革と学校事務職員の役割」@第52回長野県公立小中学校事務職員研修大会(分科会4 学校教育の諸問題)

 

2018年10月25日に長野県総合教育センターで開催されました、第52回長野県公立小中学校事務職員研修大会の「分科会4 学校教育の諸問題」におきまして、「学校の働き方改革と学校事務職員の役割」と題した講演させていただき機会を得ました。

 

分科会の前半は「話題提供」ということで、以下のような論点(これまでの/これからの論点)を提起させていただき、後半は分科会に参加いただいたグループごとに学校における働き方改革に対して、個人/学校としてできることを「ワークショップ形式」で進行していきました。

-------------------------------
●これまでの/これからの論点
①学校事務職員が「学校」で働く意義は、何か。
②今後の学校事務職員に求められる資質・能力とは、何か。
働き方改革の一環として、自分の業務量を減らすために、何ができるか。
④教員の多忙化対策のために、何ができるか。
⑤教員の業務で学校事務職員が分有できる業務はあるか。
⑥若手職員を中心とした学校事務職員の力量を高めるためには、どのような「取り組み」と「仕組み」(仕掛け)が必要か。
⑦学校教育法第37条第14項「事務職員は、事務をつかさどる」を受けて、個人として、地区研として、県事研として、どのような取り組みが必要か。
-------------------------------

「学校事務職員」ならでは働き方の視点やアイディアはとても興味深いものばかりで、
学ぶことがとても多かったです。

 

昨年に引き続き県事研に参加させていただきましたが、引き続き微力ながらお手伝いをさせていただけたらと考えております。

運営の皆様、参加者の皆様、終日お疲れ様でした。

【研修】キャリアアップ研修①「教職キャリアのリフレクションと展望」@長野市教育センター

【研修】キャリアアップ研修①「教職キャリアのリフレクションと展望」@長野市教育センター
 
本日の午後は、長野市教育センターにて、「キャリアアップ研修」の講師の仕事でした。
 
キャリアップ研修は、長野県の40代の教員が、現在の教育課題を確認しながら自己実践を振り返ることにより、教員としての在り方について考えるとともに、学校組織マネジメントの基礎知識や学校危機管理、自己の感情と向き合うことの必要性を学ぶことを通して、充実期の資質能力を高め、今後のキャリアアップを考えるという目的の下で設定されているものです。
 
本日は、「教職キャリアのリフレクションと展望」ということで、
前半は、メンタルヘルスやストレスマネジネントの観点からのレクチャーを、
後半は、教職キャリアのリフレクションシートを使って、振り返りをしていただきました。
 
来週は、「長野県の教育課題と学校マネジメント―学校組織における「中堅教員」の役割―」のテーマで担当させていただきます。
 

【地域連携】エクセラン高校での学習支援

【地域連携】エクセラン高校での学習支援

 

エクセラン高校をパートナーとした信州大学生による学習支援を平成28年度から実施してきて早3年。

プレスリリース後、本日様々なマスコミの皆さんに取材いただきました。

 

学生も約20名が支援者となり、軌道に乗りつつあります。とてもいい空気感に、こちらまで明るい気持ちになりました。

引き続き、「セーフティネットの教育学」を模索してまいります。

篠ノ井高校×信州大学プレゼンテーション交流会

10月17日には、本学に篠ノ井高校生7名にお越しいただき、信大生とのプレゼンテーション交流会を行いました。

 

篠ノ井高校の2年生5人からは沖縄学習の成果を、1年生2人からはワンミニッツムービーの成果をプレゼンしてもらい、大学生13人が適宜コメントを行うというものです。

 

コメントの主な観点は、プレゼンの内容、プレゼンの方法、プレゼン資料の形式などです。

 

 

大学生が自分自身が大学教育を通じて学び取った知見からアドバイスをしていく姿勢には教員としても感銘を受けました。

 

高校生はとても緊張していらっしゃいましたが、大学生にとって有意義な時間を過ごせたのではないかと思っています。

【講演】「SNS等による中高生の犯罪・被害とその対策」@ 松塩筑中・高生徒指導連絡協議会総会

【講演】「SNS等による中高生の犯罪・被害とその対策」@ 松塩筑中・高生徒指導連絡協議会総会


10月4日に開催された松塩筑中・ 高生徒指導連絡協議会総会の場で、「SNS等による中高生の犯罪・被害とその対策」 との講演をさせていただきました。

 

対象は、主に生徒指導主任・主事の先生方です。

 


今回は、「背景」「現状」「ケース・スタディ」 をオーソドックスな構成でお話させていただきましたが、危機管理やコンプライアンスなどの観点からアプローチしてみました。


講演準備の段階では「ネット依存の中高生93万人、 5年前から倍増」という報道があり、直前には、松本において「ネットで知り合った人と実際会った 小学生117人 中学生77人」との報道もありました。


18歳成人年齢時代を前に、 この種の問題は顕在化することが予想されますが、
いわば「駆け込み寺」化している教育現場として、できること・ できないことを考えるきっかけになればと思っております。