信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室

信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室に関するブログです。

職業教育の行方と「お耳」

今日は非常勤先のS大学からレポートの政策評価についての連絡があったり、図書館から連絡があったり、もう一つの非常勤先のS大学から次年度についての連絡があったりと、基本的に受け手な1日でした。


他方、授業も会議も本日はなく、かつ、明日は入試ということもあって、大学は静か。
食事とトイレ以外に研究室で仕事に励みました。

今日、ウェブ上でニュースを見ていると、下記のような記事。

大学関係者には大きな影響が出てくるでしょうから全文をご紹介。

                                                                                          • -

『朝日新聞』
2010年2月24日3時2分
「学生への「職業指導」、大学・短大に義務化へ」


学生が自立して仕事を探し、社会人として通用するように、大学や短大の教育課程に職業指導(キャリアガイダンス)を盛り込むことが2011年度から義務化される。文部科学省が25日、設置基準を改正し、大学側もカリキュラムや就職活動などの支援体制の見直しに入る。

 義務化の背景には、厳しい雇用状況や、職業や仕事の内容が大きく変化するなかで、大学側の教育や学生支援が不十分という指摘がある。さらに新卒就職者の3割が3年以内に離職するなど、定着率の悪さも問題になっていた。このため、大学教育のあり方を議論していた中央教育審議会(文科相の諮問機関)でも、学生支援の充実や、職業指導を明確化する方向性を打ち出していた。

 就職支援に関して、各大学や短大は、就職支援センターやキャリアセンターを学内につくって対応している。義務化で、卒業後を意識したカリキュラムやプログラムにし、すでに一部の大学で導入されている職業を考える授業やインターンなどを単位として認定するなどの動きが広がりそうだ。

 また就職指導への教育は、7年ごとに受ける第三者の認証評価機関などの評価対象にもなり、結果が公表される。受験生の大学選びの理由の一つになる可能性もある。

 日本学生支援機構のまとめでは、就職セミナーやガイダンスなどを実施する大学は全体の91.8%、短大で95.7%。職業意識を育てることを目的にした授業科目を開設している大学は74.3%、短大は72.4%となっている。

 具体例として、金沢工業大学では、入学時から4年生まで、必修の科目として将来の進路を考えるカリキュラム「社会で自分を活(い)かして生きていく力」を実施している。また、東京女学館大学では、コミュニケーション能力、IT能力など社会人として必要な10の能力「10の底力」を定めて4年間で基礎、専門科目を通じて伸ばす試みをしている。

ただ、義務化で、大学の正規授業での職業指導が重点化されると、「就職」が目的化してしまい、本来の学問・研究がおろそかになるという懸念もある。また、もともと就職指導に重心を置いた専門学校との境目がなくなるという指摘もある。(編集委員・山上浩二郎)

                                                                                                                                  • -


こういう記事を読むと自分の担当授業であります「キャリア教育概論」の授業構成についても考えさせられます。
大学生に対して現在の学校現場(主に義務教育+高等学校段階)におけるキャリア教育の状況などを説明したりするのですが、それ以上に彼ら自身にとって「キャリア」のとらえ方などについて考える契機を与える工夫も必要かなと思っています。



【本日の一手】


仕事耳を鍛える―「ビジネス傾聴」入門 (ちくま新書)

仕事耳を鍛える―「ビジネス傾聴」入門 (ちくま新書)


先週の出張時に読了。
読みやすいですし、非常に面白かったです。
すぐに読めると思いますので、ぜひご一読下さい。
タイトルは「仕事耳」とありますが、
要は異質な他者やラポールがすでに構築されている他者に対してどのようなスタンスをとることができるのか、それによってコミュニケーションの質が一定程度規定されるという話のようです。
首肯できた部分も多かったです。
これこそ授業のレポートとして学生に読んでもらってもいいかもしれません。