信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室

信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室に関するブログです。

【論文】荒井英治郎「 18歳選挙権時代における主権者教育の課題と展望」伊藤良高編『 教育と福祉の基本問題―人間と社会の明日を展望する』晃洋書房, 2018年

【論文】荒井英治郎「 18歳選挙権時代における主権者教育の課題と展望」伊藤良高編『 教育と福祉の基本問題―人間と社会の明日を展望する』晃洋書房, 2018年

 


熊本学園大学の伊藤良高先生にお声掛けいただきまして、「 18歳選挙権時代における主権者教育の課題と展望」 と題した論文を執筆させていただきました。

 


 最高法規としての日本国憲法はこれまで改正されることなく維持さ れてきたのに対して、 選挙制度は代議制民主主義を駆動させるエンジンの1つとして幾度 となく変更されてきました。このような中、 2015年6月19日に「公職選挙法等の一部を改正する法律案」 (平成27年法律第43号。以下、改正公職選挙法)が可決・ 成立し、 選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられたが( 2016年6月19日施行)、70年ぶりの制度変更は、 日本憲政史上エポックメーキングな出来事として理解していいと思 います。
 そこで、今回は、第1に、 主権者教育をめぐる制度環境の変化として、 18歳選挙権の政策過程と制度の変更内容を概観し、第2に、 主権者教育の論点として、 若者の投票率と政治的中立性の確保に関して論じ、第3に、 主権者教育の課題と展望を論じました。特に、 課題と展望に関しては、① 投票権の獲得だけをもって主権者と即断しては今後の形骸化は免れ 得ず、「主権者教育」を「有権者教育」 に矮小化してはならないこと、②今後の主権者教育には、投票の「 量(率)」だけでなく「質」 を高める取り組みこそが求められること、③ 公共政策上の課題解決の方法として、 行政の審議会や協議会等の委員に「若者枠」(子ども枠) を創設することも検討されてしかるべきであることを論じました。


 「日本の若者は政治に関心がない」という俗説に踊らされ、 短絡的に若者の投票率の「低さ」を嘆き、「子ども」と「大人」 の境界線や距離感を明確化していく議論にいかなる意義があるか疑 問なしとしません。流行の「世代論」 は学問的に重要ではありますが、 それだけでは未来社会の指針とはならず、 世代間の架け橋を模索する思考方法としては不十分な点が少なくあ りません。さらに、「シルバー・デモクラシー」 論の過度の強調は、 結果として不毛な世代間対立を生じさせ市民の分断を招来させます 。そこで、「政治参加」と声高に叫ぶのではなく、「大人」 の方から若者の地域参加や社会参加の多種多様な方法に向き合い、 等身大の若者の「現在」に寄り添い、 その声を公共的な場に再設定していくことが、「緊急」で「重要」 な公共政策上の課題として今まさに求められているのではないかと 考えています。

 


ご関心のある方はご一読ください。


なお、以下は、目次となります。


------------------------------ ------------------------------ ---------
 第I部    人間形成における教育と福祉の理論


 第1章    教育と福祉の史的考察――educationという"福祉"― ―
 第2章    子どもの成長と基盤を育む「食」の福祉的意義とその役割
 第3章    子どもの貧困における保育・幼児教育の課題
 第4章    高等学校における教育と福祉に関する現状と課題
 第5章    介護福祉教育と介護福祉実践の課題と展望


 第II部    現代における教育の基本問題――動向と課題―


 第6章    「国民の教育権」説再論―― 教師の教育の自由をめぐる憲法理論の再構築―
 第7章    学校教育における宗教教育のあり方に対する視点―― 宗教教育の史的考察をふまえて―
 第8章    教育と社会運動――教育格差問題を考える―
 第9章    現代保育・幼児教育政策の動向と課題
 第10章    幼児期における科学教育に関する現状と課題
 第11章    中国都市における乳児期の家庭保育・教育の現状と課題
 第12章    敏感すぎる子どもの育ちを支援するために
 第13章    教科書検定をめぐる近年の動向と課題――中学社会科「学び舎」 教科書を中心に―
 第14章    18歳選挙権時代における主権者教育の課題と展望


 第III部    現代における福祉の基本問題――動向と課題―


 第15章    ひとり親家庭の支援と課題
 第16章    乳児保育と保育者の役割と課題
 第17章    共同保育の意義と可能性
 第18章    保育所における保育士の役割と専門性
 第19章    保育者の現任研修プログラム構築―― ある自治体の加配保育士研修を例にして―
 第20章    児童虐待対応における保育現場の役割
 第21章    地域における子育て支援と福祉コミュニティ形成
 第22章    地域子育て支援拠点事業の動向と課題
 第23章     子どもの自己有能感を高める感覚の偏りに配慮した集団活動の展開 ――感覚統合理論を取り入れた水遊びの分析から―
 第24章    地域での子どもの居場所支援活動の機能と今日的課題
 第25章    当事者/支援者は「対等」になり得るか―― 発達障害当事者会との連携を中心とした「舞台構築支援」 の実践と役割葛藤―
 第26章    ソーシャルワーカーに対する期待と養成教育の課題
 第27章    地域包括支援センターとコミュニティスーパービジョン


------------------------------ ------------------------------ ---------