信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室

信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室に関するブログです。

【書評】荒井英治郎「山内太地・本間正人『高大接続改革』」『月刊高校教育』2017年3月号,学事出版,94頁。

【書評】荒井英治郎「山内太地・本間正人『高大接続改革』」『月刊高校教育』2017年3月号,学事出版,94頁。

 

『月刊高校教育』の2017年3月号に、『高大接続改革』の書評を書かせていただきました。

 

「その政策を打ち出したところで、大学入試システムが変わらなければ、日本の教育は変わらないだろう」。

 

こうした改革に対する「嘆き」にも似た言葉を教育関係者の方は何度も耳にしていることと思います。

 

ところが、いよいよ2020年度、「高等学校基礎学力テスト(仮称)」や「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」等の導入により、大学入試の改革が断行される運びとなっています。

 

高大接続改革の背景には、1993年以降の若年人口の急減や高校新卒就職者数の激減、2004年以降の労働生産性の低下があり、産業構造・雇用構造の転換に対応できていないという産業界の課題認識があります。そして、今次の学習指導要領の改訂が示すように、教育界では、十分な「知識・技能」を基盤としながら、「思考力・判断力・表現力」を発揮し、主体的に多様な人々と協働する力を習得できる教育のあり方を模索しつつあります。

 

 これに対して、本書は、「高大接続システム改革会議」の最終報告の解説の他、主要大学の就職データを素材に、中学卒業時の学力(偏差値)で後の人生が方向づけられてしまうという現代日本の「身も蓋もない学歴論」を紹介しています。

 

また、子どもの幸せを願う親の立場を想定し、①AL(アクティブラーニング)とは何か、②黙って聴く講義はダメなのか、先生は成功事例をマネすればいいのか、③ALを行う塾・予備校に行くべきか、④ALに不向きな子はどうするか、AL型人材は企業から嫌われないのかなど、素朴な質問に丁寧に答えることで、初学者に対して「学びの転換」への理解を深める工夫が随所に盛り込まれています。

 

 今後は、

①「高校教育改革」として、高校調査書の改革や学習指導要領改訂を踏まえた教員の資質能力の向上策の検討

②「大学教育改革」として、個別大学における多角的評価に基づく入学者選抜方法の改革、面接・集団討論方法の改善、受験者の活動経歴や小論文等の評価方法の改善、大学の多様性に対応した3ポリシー(ディプロマ・ポリシー:卒業時の能力、カリキュラム・ポリシー:教育内容、アドミッション・ポリシー:入学条件)の一体的実施、大学認証・評価制度の改革が同時並行的に検討される見通しです。

 

ところが、高大接続改革の後には、職業教育改革や企業等の採用・処遇等の仕組みの転換といった、古くて新しい課題が待ち受けています。「高校」と「大学」の接続は制度改革だけをもって完結するのではなく、今後は「社会」との接続のあり方を構想していく必要があるというわけです。

 

本書の副題には、「変わる入試と教育システム」とありますが、当該改革が断行されれば、まさに「変わる教育と社会システム」という状況が到来します。

 

知識・技能の量を問う暗記・適用型、得点重視型の受験を意識した「受動的学習」から、正解のない課題に向き合い、思考力・判断力・表現力を培う「能動的学習」へ。

 

「教育システム」と「社会システム」の接続を展望するためにも、本書が提供する現在進行中の改革論議の見取り図と多様な実践例にまずもっと注視する必要があるように思います。

 

 

高大接続改革: 変わる入試と教育システム (ちくま新書1212)

高大接続改革: 変わる入試と教育システム (ちくま新書1212)