信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室

信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室に関するブログです。

【ご報告:研修動画「探究学習スタートアップセミナー」(全6編) の公開】

【ご報告:研修動画「探究学習スタートアップセミナー」(全6編) の公開】


「探究学習スタートアップセミナー」と称して、 研修動画を作成しました。


以下、全6編のタイトルです。


01_「総論」編
https://youtu.be/o_mzkKwMDiE


02_①「課題の設定」編
https://youtu.be/qMYo1ay8hAg


03_②「情報の収集」編
https://youtu.be/s2aUJ9Bbz8g


04_③「整理・分析」編
https://youtu.be/rsc2Tq_Tgto


05_④「まとめ・表現」編
https://youtu.be/QiUTrtVQKMU


06_⑤「リフレクション」編
https://youtu.be/0GTjeZtFGG8


ご関心のある方は、アクセスしてみて下さい。

【ご報告】教職支援センター 2019年度地域連携プロジェクト

【ご報告】教職支援センター 2019年度地域連携プロジェクト
 
所属先の教職支援センターにて、地域連携部門長を拝命しておりますが、
2019年度も多くの連携パートナーの方々と地域連携プロジェクトを推進してまいりました(以下、連携パートナーの一覧となります)。
 
おかげさまで、年間で延べ290名の学生が臨床的な経験を得る機会を得ました。
引き続き、学びの「イノベーション」の推進と「セーフティ・ネット」の構築に微力ながら尽力してまいりたいと思います。
 
------------------------------------
 
1)就学前教育
・保育補助員(池田町認定こども園
 
2)義務教育段階
・居場所支援(安原地区公民館)
・授業支援(松本市立旭町小学校)
特別支援学級支援(松本市立岡田小学校)
・センター指導員(あがた児童センター)
特別支援学級支援(アルプス公園引率)
・学習支援(信州大学附属病院院内学級)
・学習支援(松本市立清水中学校)
・学習支援(長野市立犀陵中学校)
・学習支援(伊那市立伊那小学校・伊那市立伊那中学校・伊那中央病院)
・児童クラブ支援員(南箕輪村放課後児童クラブ)
・学習支援(南箕輪村立南箕輪中学校)
・プール支援(上田市清明小学校)
・学習支援(上田市立第一中学校)
・学習支援(生坂村 生坂地域未来塾)
・学習支援(高森町)
・学習支援(反貧困セーフティネット・アルプス「無料こどもじゅく」)
・学習支援・子ども食堂(ココササ食堂)
・居場所支援(子ども支援・相談スペース はぐルッポ)
・居場所支援(EXPO-Jルーム)
・国際交流(ヤング日本語教室)
・学び支援(チャレンジしののめ塾のサポート)
・イングリッシュキャンプ・学習支援(朝日村
 
3)高等学校段階
・授業支援(学校法人松本昭和学園エクセラン高等学校)
・学習支援(東京都市大塩尻高等学校)
・語学支援(東京都市大塩尻高等学校)
・探究支援(松本県ヶ丘高等学校)
・探求支援(松本美須々ヶ丘高等学校)
・探求支援(長野県立軽井沢高等学校)
・授業支援・キャリア教育支援(長野県立白馬高等学校)
・「令和元年度生徒の主体性を育む夏合宿」
 
4)その他
・主権者教育(選挙に関わる若者立会人・選挙啓発・キャンパス啓発)
・第5期まつもと子ども未来委員会スタッフ
・松本をもっとよくしようプロジェクト(松本市役所)
 
------------------------------------
 

 

【書評】荒井英治郎「『他者と働く』」『月刊高校教育』2020年4月号,学事出版

【書評】荒井英治郎「『他者と働く』」『月刊高校教育』2020年4月号,学事出版

 

2020年4月号の『月刊高校教育』誌上におきまして、書評を書かせていただきました。

 

2022年度から高等学校の学習指導要領が本格実施されますが、「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」と変更されることは、高校業界では悩みの種の一つかと思います。

 

「探究」の校務分掌を引き受けた教員は、頭の中では「探究的な学び」の必要性を理解していても、次なるハードルである校内体制の整備、具体的には、「個性派」揃いの同僚の理解と納得を得ていくための労力を思い浮かべると尻込みしてしまうに違いありません。

 

こうした局面打開に必要なことは、「対話(dialogue)」です。

 

では、ここでの対話とはどのような性格をもった「対話」なのか。

 

ぜひご関心のある方は本書を手に取っていただけたら幸いです。

 

 

 

【講演録】「学校の働き方改革のこれまでとこれから」『北安曇教育』第65号,2020年2月,6-9頁。

【講演録】「学校の働き方改革のこれまでとこれから」『北安曇教育』第65号,2020年2月,6-9頁。

 

 

令和元年度に北安曇教育会総集会で講演する機会を得ましたが、
講演録が『北安曇教育』第65号に掲載されました。


「学校の働き方改革のこれまでとこれから」 と題した講演をさせていただきましたが、 ご関心のあり方は手に取っていただけたら幸いです。

f:id:araieijiro:20200317094334j:image

【いただきもの】教育六法編修委員会編『解説教育六法2020 令和2年版』三省堂,2020年

【いただきもの】教育六法編修委員会編『解説教育六法2020 令和2年版』三省堂,2020年

 

 

三省堂さんから、『解説教育六法』の令和2年版を謹呈いただきました。
毎年毎年感謝申し上げます。

本書は、関連法の「あらまし」、「行政実例」、そして、「判例」まで掲載されており、まさに該当する法の全体像を捉えるのに有用です。

ご関心のある方は、ぜひ手に取られてみてください。

【いただきもの】市川昭午『エリート育成と教養教育ー旧制高校への挽歌』東信堂,2020年2月

【いただきもの】市川昭午『エリート育成と教養教育ー旧制高校への挽歌』東信堂,2020年2月

 

ご報告が送れましたが、市川昭午先生から、『エリート育成と教養教育』をいただきました。ありがとうございます。

本書は、エリートのあり方を、教育論、教養教育論、そして旧制高校論の相互関係から論じたものです。

「エリート」論がこれまで多様な論者によって使い古され、他方で、政策論では80年代以降明示的な議論が敬遠される中で、本書は、エリートを切り口に戦前戦後の日本論ともいうべきものとなっています。


以下は、出版社ホームページからの引用です。
https://www.toshindo-pub.com/book/91606/

内容:
現代にあるべきエリートをどう育成するか?
反エリート主義を掲げるポピュリズムが世界的な規模で進行し、エリートはもはや大衆による糾弾の標的とすらなっている。そして、こうしたわが国のエリートの「劣化」は、学制移行に伴う旧制高校的な教養主義の空洞化と軌を一にしているのである――。
エリート教育論、教養教育論、旧制高校論の三者関係を再考し、今日の社会的・国家的要請に応えた「エリート」の実像を捉える!

目次:
はしがき
第1部 エリート育成の是非
第1章 エリートとは誰のことか
第2章 エリートの教育
第3章 忘れられた武官エリート
第4章 才能教育という代替
第5章 エリート教育の展望
第2部 教養教育と教養主義
第1章 教養及び教養教育
第2章 大学における教養教育
第3章 教養教育の空想性
第4章 教養主義の諸相
第5章 教養主義の成立と没落
第3部 旧制高校論再考
第1章 どんな学校だったのか
第2章 教育の内容と教職員
第3章 旧制高校文化の特質
第4章 旧制高校の消滅と復活論
第5章 旧制高校論の再検討
参考文献/あとがき/事項索引・人名索引

【論文】荒井英治郎「教員の研修権」佐々木幸寿編『学校法 第二版(教師のための教育学シリーズ3)』学文社, 2020年

【論文】荒井英治郎「教員の研修権」佐々木幸寿編『学校法 第二版(教師のための教育学シリーズ3)』学文社, 2020年


2017年の刊行後、昨年2019年4月に「第二版」 となりました同書がこのたび増刷されました。


以下は、目次となります。ご関心のある方は、ぜひご一読ください。

 


序章 国家と教育と法 

第1部 学校関係法を学ぶ 
第1章 日本国憲法-教育の基本理念に関する法1 
第2章 教育基本法-教育の基本理念に関する法2 
第3章 学校教育に関する法律1-学校制度,学校組織運営,教育課程と教科書- 
第4章 学校教育に関する法律2-児童生徒・特別支援教育・健康教育・学校事務- 
第5章 教職員に関する法律 
第6章 教育行政組織,制度に関する法律 

第2部 学校法 
第7章 教育法の変化と学校法という視点 
第8章 学校法の課題を考える 

第3部 教育課題と法 
第9章 いじめと法 
第10章 体罰と教育実践-最高裁判決と体罰法制- 
第11章 18歳選挙権と政治教育 
第12章 学校と学習塾 
第13章 教育の研修権 
第14章 教師の労働と法 

Column 
旭川学力テスト事件 
第2期教育振興基本計画の内容 
学習指導要領の基準性 
認定特別支援学校就学者(認定就学者の廃止) 
大阪市立桜宮高校体罰自殺事件 
教育公務員特例法の改正 
勤務校の入学式を休み,子どもの入学式に出席することは許されるのか