信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室

信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室に関するブログです。

【論文】荒井英治郎「教育・福祉改革と制度設計の指針」末松裕基編『教育経営論』学文社,2017年,23-42頁。

【論文】荒井英治郎「教育・福祉改革と制度設計の指針」末松裕基編『教育経営論』学文社,2017年,23-42頁。

 

ご報告が遅くなりましたが、末松裕基先生が編者をされた『教育経営論』(学文社)に「教育・福祉改革と制度設計の指針」というタイトルで論文を執筆させていただきました。
http://www.gakubunsha.com/book/b313311.html


 本稿では、「再帰的近代」という時代を背景としながら教育・福祉分野の制度設計の指針を論じました。大きく分けて4つのセクションに分けて執筆をしまして、①民主党から自民党への政権交代に着目しながら、政権交代に伴う政策理念の転換を概括し、②制度のあり方を規定する政策理念が、政策対象の範囲と方法においてどのように政策選択の幅を拡大・縮小させるかを論じ、③公共性の実現を志向する4つの社会構想モデルに着目し、モデルの特徴と相互関係を論じ、④公共哲学を2つの指標(政治的自由度と経済的自由度)に基づき類型化し、政策案に対する姿勢とその根拠を論じました。
 個別具体的な政策がいかなる政策理念に基づくものであるのか、そして、その政策はいかなる社会構想や公共哲学と親和的な関係にあるのかを理解することに少しでも役立てばと思っております。


以下は、「目次」です。
私の論文はともかく、当該本には魅力的な論文ばかり掲載されていますので、ご関心のある方は、ご一読ください。


————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————

まえがき

第1章 現代教育経営学の理論的課題(末松 裕基)
―理論的混迷の救済,または学説史の再生成へ―
第1節 問題意識――現代の教育経営学の課題  
第2節 教育経営学の知識産出の環境変動  
第3節 知識産出の前提と課題――教育経営論の生成に向けて:学説史の救済,蘇生 

第2章 現代の教育経営政策と法を読み解く(大野 裕己)
 はじめに  
 第1節 現代の教育改革の「主体」と改革の目的の輻輳性  
第2節 現代の教育改革と教育経営・学校経営の法の変化  
第3節 現代の教育改革・教育経営政策へのまなざしと問題群  

第3章 教育・福祉改革と制度設計の指針(荒井 英治郎)
はじめに ―─「再帰的近代」における教育・福祉改革  
第1節 政権交代と政策理念の転換  
第2節 政策理念と対象・方法  
第3節 社会構想の概念モデルと公共性の実現  
第4節 公共哲学と政策類型  
おわりに  

第4章 〈学校と地域〉の関係を問い直すための予備的考察(山下 晃一)
はじめに  
第1節 本章の課題  
第2節 従来の〈学校と地域〉をめぐる発想の反省  
第3節 〈学校と地域〉をめぐる発想転換の基点  
第4節 〈学校と地域〉の関係をめぐる議論の再出発  
第5節 戦後教育の遺産に学び直す――むすびにかえて  

第5章 学校づくりの組織論(織田 泰幸)
はじめに――寓話:盲目の男たちと象  
第1節 「盲目の男たちと象」の教訓  
第2節 教育経営の研究からみた「学校づくり」  
第3節 「学校づくり」を理解するための理論的枠組み  
第4節 理論を踏まえた「学校づくり」の可能性と課題  

第6章 戦略クラフティングの発想に基づくスクールリーダー教育に向けて(山本 遼)
第1節 ヒーロー型リーダーに替わるリーダーとは  
第2節 戦略プランニングの発想に基づくマネジメント教育の特徴とその問題点  
第3節 ミンツバーグの戦略クラフティングの発想に基づくマネジメント教育論  
第4節 組織開発を通じてマネジメント能力を高める  
第5節 戦略クラフティングの発想に基づくスクールリーダー教育に向けて  

第7章 これからの教育経営におけるリーダーシップ論(篠原 岳司)
はじめに  
第1節 わが国の教育経営におけるリーダーシップ研究の理論的課題  
第2節 分散型リーダーシップの理論的特質  
第3節 今日の教育経営における分散型リーダーシップ論の意義と課題  
おわりに――これからの教育経営論の学問的発展にむけて  

第8章 教育経営の歴史的教訓―評価の観点から―(雪丸 武彦)
はじめに  
第1節 教育経営と評価の設計の問題  
第2節 教育測定運動と学校調査  
第3節 戦後における学校評価  
おわりに――教訓  

第9章 教育経営と地域行政―地域社会の問題とその解決・主権―(辻村 貴洋)
はじめに  
第1節 本章の課題――経営と地方自治のプロセス  
第2節 教育をめぐる政治と行政・経営  
第3節 地域社会の問題と学校教育  
第4節 教育を経営するとは  
第5節 教育経営へのアイデア  
おわりに――教育に固有の経営実践の追究と発信  

第10章 教育経営を社会思想・哲学から読みなおす(生澤 繁樹)
─学校経営の責任と罪とデモクラシー─
はじめに  
第1節 社会思想・哲学と学校経営の責任
──「いかにして」から「なぜか」の問いへと向かうこと  
第2節 「効率化の科学」と「新しい社会秩序」のあいだで
──教育の目的と社会のあり方への応答はあるか?  
第3節 デモクラシーと専門性のジレンマ
──教育経営に参加するのは「誰」なのか?  
第4節 学校経営の「責任」と「判断」
──個人への帰責モデルと回避される応答責任  
第5節 学校経営と「政治的責任」の描き方  
おわりに  


コラム
過ちでしか知れない真実がある  
現代の教育経営・学校経営に関する法を読み解く  
ミニマム論とオプティマム論─「独自性」と「格差」のあいだ  
社会変化と教育経営理論―大学講義の経験から  
学校をメタファーで理解する  
マネジメント教育の三世代論  
教師の主体性を奪う教育の標準化・画一化の問題  
不思議な評価  
子どもの相対的貧困と支援策  
参加による学校づくりはデモクラティック・リアリズムに対抗できるか?  
「自律性」があるから「責任」を負うのか?  

————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————

 

 

教育経営論 (教師のための教育学シリーズ)

教育経営論 (教師のための教育学シリーズ)

 

 

 

 

 

【書評】荒井英治郎「たかまつなな『政治の絵本—現役東大生のお笑い芸人が偏差値44の高校の得票率を84%にした授業』弘文堂」『月刊高校教育』2017年9月号,学事出版。

【書評】荒井英治郎「たかまつなな『政治の絵本—現役東大生のお笑い芸人が偏差値44の高校の得票率を84%にした授業』弘文堂」『月刊高校教育』2017年9月号,学事出版。

 

『月刊高校教育』2019年6月号に、今話題沸騰中のたかまつななさんの『政治の絵本—現役東大生のお笑い芸人が偏差値44の高校の得票率を84%にした授業』の書評を書かせていただきました。

 

 選挙制度は、代議制民主主義を躍動させるエンジンであることに変わりありません。
2015年6月に公職選挙法が改正され、選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられたわけですが、若者にとって、いざ投票用紙が送られてきたら、投票は義務・権利か、どこにどうやって投票すればいいのかなど、具体的な判断(意思決定)を迫られることになります。

 

 実のところ、こうした「唐突感」は、若者を動揺させるに十分なものです。

 

これに対して、この「絵本」は、迷える若者の背中をそっと押す「ユーモア」と「ユニーク」を散りばめたギフトになっています。

 

若者は、書(絵本)を持って「学校」から「社会」へ飛び出そう。これからの社会を作るのは、君なのだから。

 

ぜひご一読ください。

 

 

 

【研修】「現代日本の教育課題と教育行政に期待される役割」『新任教育委員研修』@長野上水内教育会館

【研修】「現代日本の教育課題と教育行政に期待される役割」『新任教育委員研修』@長野上水内教育会館

 

8月23日に、長野上水内教育会館にて、新任教育委員研修を担当させていただきました。

 

現代日本の教育課題や教育改革のトレンドの概説とともに、教育委員会制度の理念と改革論議、新制度下のポイントを解説させていただきました。

 

①現代の教育課題、教育改革を、どのように理解すべきか。

②現在、教育委員に期待されていることは、何か。

③教育委員を務める自治体は、どのような教育課題を抱えているのか。

④限られた任期の中で、重点的に取り組むべきこと、果たすべき役割は何か。

⑤期待される役割を果たすために、何から始めたらよいか。

 

教育委員としての初発の課題意識から、具体的に自治体レベルの政策論議につなげていく機会となればと考えています。

 

どうもありがとうございました。

【研修】「学校組織マネジメントとリーダーシップ」『高校新任教頭研修Ⅱ』@長野県総合教育センター

【研修】「学校組織マネジメントとリーダーシップ」『高校新任教頭研修Ⅱ』@長野県総合教育センター

 

 

8月8日に、長野県総合教育センターにおいて、高校新任教頭研修の講師の仕事をさせていただきました。

 

「変革期のスクールリーダーは、何を管理するのか?」という大きな問いから、
「スクール・コンプライアンス」や「スクール・リーダーシップ」についての議論を紹介し、ナイーブな「法令遵守」規範に囚われないコンプライアンスのあり方を提示させていただきました。

 

変革期のスクールリーダーには、
①組織管理能力

②組織経営能力

③組織開発能力

④指導・助言能力

⑤教育実践開発能力

⑥カリキュラム開発能力
などの力量が求められていると言われていますが、
いつから、どのような能力を、どのような方法で、習得していくか、具体的に構想する機会となればと願っています。

 

どうもありがとうございました。

【講演】「これからの松本市の教育を考える」『平成29年度松本市教育会 教育講演会』@松本市教育文化センター

【講演】「これからの松本市の教育を考える」『平成29年度松本市教育会 教育講演会』@松本市教育文化センター

 

8月7日に松本市教育会主催の教育講演会でお話しさせていただく機会を得ました。


「これからの松本市の教育を考える」という大きなタイトルでお話をさせていただきましたが、「教育界」の常識は「社会」の非常識と揶揄されることもある中で、日本の教育をめぐる「ナゾ」について話題提供をさせていただいた後、現代日本の教育課題と教育改革 ・社会構造の変化(国家財政の悪化、人口減少社会、知識基盤社会、第4次産業革命) ・家庭・地域の現在 ・子どもの現在(学力、学習意欲、自己肯定感、人間関係の希薄化、承認欲求) ・教職員の現在 など分節化して、現在の論点を提示させていただきました。

 

また、これからの松本市の教育を考える視点として、

・長野県教育の特徴

・資質・能力(学び続ける教員像)

・「教育県」から「学習県」へ

・「教育の街」から「学習の街」へ

と私なりの考えを示させていただきました。

 

教職員の「多忙感」を「充実感」(責任感、達成感、安心感)へと転換させてながら教職員が自身のキャリアを展望していけるように、引き続き尽力していきたいと考えています。 どうもありがとうございました。

【研修】「これからの学校事務職員の職務のあり方を考える」『松本市小中学校事務研究会夏期研修会』@松本市合同庁舎

【研修】「これからの学校事務職員の職務のあり方を考える」『松本市小中学校事務研究会夏期研修会』@松本市合同庁舎

 

ご報告が遅れましたが、7月31日に、松本市小中学校事務研究会主催の夏期研修会(@松本市合同庁舎)の講師の仕事をさせていただきました。


「これからの学校事務職員の職務のあり方を考える」というタイトルのもと、
午前中は、「チーム学校」論と学校事務職員の役割に関して、

午後は、働き方の定点観測とともに、学校組織における学校事務職員の役割に関して、
グループワークを活用しながら、議論を進めさせていただきました。

 

「学校事務職員」を考えることは、「他の教職員」を考えることであり、 また、「学校のマネジメント」を考えることでもあり、 そのことは、「学校のミッション・ビジョン」を考えること、 ひいては、「学校のあり方」そのものを考えることだと考えています。

 

引き続き、学校事務職員も含めた、学校教職員の働き方のあり方を考えていきたいと感じています。どうもありがとうございました。  

 

【研修】「学校組織マネジメントとスクールコンプライアンス」@上越市立教育センター

「学校組織マネジメントとスクールコンプライアンス

 

上越市教育センターにおいて校長・教頭・生徒指導主事を主とした対象の悉皆研修として、「スクールコンプライアンス研修」を担当させていただきました。

 

「学校組織マネジメントとスクールコンプライアンス」とのタイトルの下、

コンプライアンス法令遵守なのか?

・「学校組織マネジメント=「(教育)法的思考」 +「(教育)実践的思考」の公式を成り立たせるために必要な条件は何か?

 

など、

様々なグループワークやケース・メソッドを取り入れながら体感していた高きました。

 

7月下旬から8月中旬にかけて教育関係者の前でお話する機会が続きます。
常に新鮮な気持ちで取り組んでいきたいと思っています。