信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室

信州大学教職支援センター 荒井英治郎研究室に関するブログです。

【書評】荒井英治郎「相澤真一・土屋敦・小山裕・開田奈穂美・元森絵里子『子どもと貧困の戦後史』」『月刊高校教育』2016年9月号,学事出版

 

ご紹介が遅れましたが、『月刊高校教育』(学事出版)の2016年9月号に、書評を執筆させていただきました。

 

 私たちにとって、「戦後」とは何だったのでしょうか。戦後という歴史の1ページに、何を教訓として刻み、何を(無)意識的に忘却してきたのでしょうか。

 家庭の社会経済背景が教育格差に大きな影響を与えていることが「暗黙知」化されつつある今日、貧困の世代間連鎖の解消は喫緊の当為問題です。しかし、解消方法には、多様な選択肢(就学保障を通じて未来の子どもの貧困の再生産を防ぐ、早期の就労保障を通じて家計負担の圧迫を軽減するなど)がありえます。では、「子ども」と「貧困」を結びつけ社会問題と捉える視座は、いつから、どのように用いられてきたのでしょうか。こうした「子どもの中の貧困」と「貧困の中の子ども」が織り成す戦後史を描いたのが、本書です。

 本書で用いられた各種データは、50・60年代の社会調査を約2年かけて復元したものです。私自身少しばかりではありますが、戦後教育史資料のアーカイブの仕事をさせてもらっていますが、調査用紙を1枚ずつカメラ撮影し、1票ずつ入力する作業は、途方に暮れる作業であることは想像に難くありません。

 

しかし、こうした地道な作業から紡がれた「歴史像」に真摯に向き合うことではじめて、等身大の日本を直視した課題解決の方向性を見定めることができると思っています。

 

 「子ども」は、家族・社会にとって、希望なのか、足枷・重荷なのか。そして、現代日本の教育制度は、「貧困からの脱出」に貢献しているのか、はたまた「貧困への転落」を促し、貧困という世帯状況を固定化させることに加担しているのか。

 

教育制度を社会制度の中にどのように位置付け、生活保障と教育保障を公共政策としてどのように講じていくか、今まさに問われています。

 

ぜひみなさまお手にとって『子どもと貧困の戦後史』をご一読ください。

 

 

月刊高校教育 2016年 09 月号 [雑誌]

月刊高校教育 2016年 09 月号 [雑誌]

 

 

 

【書評】荒井英治郎「国立教育政策研究所編『資質・能力【理論編】」『月刊高校教育』2016年6月号,学事出版

【書評】荒井英治郎「国立教育政策研究所編『資質・能力【理論編】」『月刊高校教育』2016年6月号,学事出版

編集

 

ご紹介が遅れましたが、『月刊高校教育』(学事出版)の2016年6月号に、書評を執筆させていただきました。

 

 中教審は、学習指導要領の改訂を目的とした「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」の審議を継続させていますが、主体的・能動的な学習方法を重視する観点から、ICTや「アクティブ・ラーニング」の活用が検討されています。

 

「何を教えるか」から「どのように学ぶか」という学習観のパラダイムシフトに伴い、今後は「何を知っているか」に留まらず「何ができるか」が問われることになります。

 

しかし、上記の学習観の転換の背景にある「21世紀に求められる資質・能力」や、学習者が自身の思考を広げ深める「学びの構造」が教育関係者にどの程度理解・共有されているかというと、疑問なしとしません。

 

これに対して、本書は、国立教育政策研究所のプロジェクト研究の成果として整理された「21世紀に求められる資質・能力」をわかりやすく解説したものです。

 

与えられた「問い」に対して唯一の解を導き出す時代から、「問い」の問われ方に熟慮しながら対話や協働を通じた最適解を創造していく時代へ。「目的(ends)」だけでなく「手段(means)」としての資質・能力に注目が集まる中、資質・能力を育成するための道筋の一つに光を当てたのが、本書です。「キー・コンピテンシー」と「21世紀型スキル」の概念、資質・能力を育成することの意義、国内外の研究事例を紹介していますので、ぜひご参照下さい。

 

【ゲスト】子どもの支援・相談スペース「はぐルッポ」

昨日に引き続き、本日の授業でもゲストにお越しいただきました。

 

本日のゲストティーチャーは、松本市で子どもの支援・相談スペース「はぐルッポ」の方です。

 

信大松本キャンパスから徒歩数分のところのある「はぐルッポ」は、様々な背景で学校に通うことができない子ども、悩みを抱えている子どもの居場所を提供すると同時に、子どもに応じた生活支援や学習支援を行っています。さらには、保護者を主とした相談も行っています。

 

www.hug-matsu.jp

 

【ゲスト】養護教諭のまなざし

本日の授業では、現在、あがたの森文化会館の2階「青少年の居場所」で、まちかど保健室を開設されている元養護教諭をゲストティーチャーとしてお招きいたしました。

 

養護教諭としてのキャリア、苦悩や模索、そして、現在のまちかど保健室の取り組みについて、お話いただきました。

 

授業では、いわゆる特定の教科を主とした「教諭」に関するテーマを中心としてきたこともあり、今回の授業を通じて、新たな教育観や学校観、子ども観を提起していただきました。どうもありがとうございました。

 

 

「中学校夜間学級設置における課題検討会」のスタート

義務教育未修了者等に対して教育の機会を確保する中学校夜間学級について、長野県における設置の可能性や課題の研究を行うため、第1回「中学校夜間学級設置における課題検討会」が7月4日に開催されました。

 

私は委員、かつ、座長を拝命し、当該検討のマネジメントをすることとなりました。

 

多様なニーズに対して、誰の何を保障していくべきか、いかなる条件整備の制度を構築していくべきか、真摯に向き合っていきたいと考えています。

 

【いただきもの】安藤友張編『図書館制度・経営論ーライブラリー・マネジメントの現在』ミネルヴァ書房,2016年(第2版)

【いただきもの】安藤友張編『図書館制度・経営論ーライブラリー・マネジメントの現在』ミネルヴァ書房,2016年(第2版)

 

過日、日本教育政策学会の大会が実践女子大学で開催されましたが、研究室訪問をさせていただいた際に、安藤友張先生からいただきました。どうもありがとうございます。

 

図書館をめぐる制度解説のみならず、最新のトレンドについても触れられており、大変刺激を受けました。

 

目次は、下記の通りです。

-------------------------------

 

はじめに(安藤友張)

 

第1章 図書館の法的基盤(山本順一)

    ――図書館法を中心に

 1 世界の図書館をめぐる法の基本的仕組み

 2 日本の図書館をめぐる法制度

 3 図書館法の構成と内容

 

第2章 図書館法以外の図書館関連法規(松本直樹/安藤友張)

 1 社会教育法

 2 地方教育行政の組織及び運営に関する法律

 3 国立国会図書館法

 4 大学設置基準

 5 学校図書館

 6 子どもの読書活動の推進に関する法律

 7 文字・活字文化振興法

 8 その他の関連法規

 コラム 議員立法(安藤友張)

 

第3章 国の図書館政策(松本直樹)

 1 中央政府による政策の意義

 2 外国の図書館政策

 3 国と地方の役割分担

 4 所管部局と審議会

 5 日本の図書館政策

 6 日本図書館協会

 

第4章 地方公共団体図書館政策(松本直樹)

 1 図書館の計画の策定

 2 地方公共団体における図書館の位置づけ

 3 地方公共団体の計画

 4 図書館の予算

 5 図書館振興策

 コラム 事業仕分け図書館(安藤友張)

 

第5章 図書館の職員体制と司書職制度(薬師院はるみ)

 1 図書館の機構及び職員体制

 2 司書という呼称

 3 司書資格

 4 専門職としての司書職制度

 

第6章 図書館職員と専門性(薬師院はるみ)

 1 正規職員

 2 非常勤職員

 3 業務委託による職員

 4 管理委託制度から指定管理者制度

 コラム 映画で学ぶ公務員・公共サービスのあるべき姿(安藤友張)

 

第7章 図書館の施設・設備(野村知子)

 1 図書館建築

 2 図書館の設備

 

第8章 図書館における危機管理(福永智子)

 1 現代社会における危機管理と図書

 2 図書館と自然災害

 3 インターネットと図書館の危機管理

 4 図書館における人的トラブルへの対応

 コラム 東日本大震災図書館(安藤友張)

 

第9章 図書館経営の評価とマーケティング(永田潤子)

 1 図書館経営をめぐる新たな潮流

 2 評価の意義と役割

 3 評価の実例

   ――東京都千代田区立図書館の場合

 4 公共サービスへのマーケティングの適用

 5 協働・連携と図書館運営

 コラム 図書館への寄付(安藤友張)

 

第10章 図書館の管理形態の多様化⑴(安藤友張) 

    ――指定管理者制度

 1 指定管理者制度とは何か

 2 公立図書館経営指定管理者制度

 3 指定管理者制度をめぐる諸課題

 コラム 武雄市図書館における指定管理者制度の導入問題(安藤友張)

 

第11章 図書館の管理形態の多様化⑵(青柳英治)

    ――PFI市場化テスト

 1 PFI市場化テスト導入の背景

 2 図書館とPFI

 3 図書館と市場化テスト

 コラム 新聞記事に見る図書館の様々な管理運営形態(青柳英治)

 

第12章 ケーススタディ:岐路に立つ地方公共団体図書館経営(野口武悟)

 1 地方公共団体財政破綻による公立図書館のゆくえ

   ――北海道夕張市のケース

 2 財政難の小規模地方公共団体による公立図書館設置へ向けた取り組み

  ――福島県矢祭町と島根県海士町のケース

 3 よりよい図書館づくりに向けて

 コラム 図書館建設を争点とした首長選挙(安藤友張)

 

索 引

-------------------------------

 

 

【ゲスト】選挙管理委員会

昨日の授業では、ゲスト講師として選挙管理委員会の担当者をお招きした授業を展開いたしました。

選挙の仕組み、中央地方関係、選挙権の歴史、選挙の基本原則など、
古くて新しい選挙制度の概要を踏まえ、現在進行中の議論を解説いただきました。


ゲスト講演の反響はとても大きく、学生は自分自身の価値観に向き合い、今後の展望を考える貴重な時間となったと思います。
私自身も、日本の国の「かたち」と今後の展望について考えさせられました。